道路で遂行されている水道配管の工事直後の水の汚れについて
水道工事直後に水が濁ってしまう原因
水道工事や一時的断水などが行われると蛇口から吐水される水が濁る時があります。赤茶色の濁りは、水道管に蓄積されていたサビが流れ出ているのが主な原因となります。
道路上の水道管は、定期的に入替がされていて水道工事や断水によって、水道管内の水の流れ方が一時的にいつもと逆方向になったり、流れる速さが変わったりすることで錆びついていた鉄分を剥がれて水とともに吐水されてきます。
水道工事直後に泥や砂が混じることもあります。少量飲んでも人体への影響はありませんが可能な限り飲用は避けましょう。水道配管工事が終わった直後は、少し水を流したままにしてからお使いになることをオススメします。
水道水が白く濁ったときは、空気が原因かもしれません。
水道配管内に空気が混入して圧力が急激に変化すると蛇口から吐水したときに気泡がはじけて白く濁ったように見えます。特に冬場に多く見られる現象ですが、水が急激な変化によって温生じたりします。
上記のどちらもしばらく水を出していることにより改善されるはずですが、時間がたっても水の濁りが解消されない場合には、別の問題が考えられます。例えば、急激な水圧の変化によって生じる宅地内側の水道管やパイプの経年劣化によることで起きてしまうことがありますが可能性としては、ごくわずかな確率です。
水道工事後の水の変色が続いた場合
水道工事後に水の変色が続く場合、以下の原因が考えられます。
●施工中に水道管や配管内に付着した鉄錆やカルキが水に混じっている。
●新しい水道管が錆びている。
●工事によって水圧が変わったため、地下の地層から色素が浮き上がった。
これらの原因により、水が赤褐色、茶色、白濁、黄色等に変色することがあります。
このような場合は、水道工事を行った業者に連絡して、水道管や水道設備を点検してもらうことをおすすめします。また、定期的な水道管のクリーニングや水質検査を行い、水質の安全性を確保することも大切です。
水道水の色が水道工事後から変化があった場合の健康被害
水道工事後に水道水の色が変化した場合、健康被害のリスクは通常は低いです。ただし、一時的な変化や異常がある場合には、以下のポイントに留意することが重要です。
・通知: 水道工事前後に住民に対して通知がある場合があります。通知には水道水の使用に関する情報や注意事項が含まれていることがありますので、確認してください。
・浄水施設の稼働: 水道工事により一時的に浄水施設が停止していた場合、施設の再稼働後に水道水の色に一時的な変化が生じることがあります。通常、これは一時的な現象であり、数日で回復することが多いです。
・サンプリング・検査: 水道局などの関係機関による定期的な水質検査が実施されています。工事後の水道水に異常がある場合、水道局に連絡し、水質検査の結果を確認することができます。
・家庭内の設備: 水道工事による水道水の色の変化が家庭内の配管や設備に関連している場合、短期間で回復することが一般的です。もし色の変化が長期間続く場合や、異常な臭いや味がある場合は、水道業者や関係機関に連絡し、点検を依頼することが適切です。
水道工事後に水道水の色の変化がある場合、一時的な現象であることがほとんどですが、不安がある場合は専門家や関係機関に相談することをおすすめします。
水道局に相談した方がいいのか?
水道工事後に水道水の色の変化がある場合、まずは水道局に相談することが適切です。水道局は水道システムの管理者であり、水質管理やトラブル対応の専門機関です。
水道局に相談することで以下のような情報を得ることができます:
・水道水の品質情報: 水道局は定期的に水質検査を実施しており、水道水の品質に関するデータを保持しています。工事後の水質変化が一時的なものであるか、または他の要因によるものかを確認するために、水道水の品質情報を提供してもらえます。
・アドバイスや指示: 水道局は水道システムに詳しい専門家ですので、工事後の水質変化に関して適切なアドバイスや指示を提供してくれます。異常な状況がある場合には、点検や追加の対策が必要な場合もあります。
・問題の報告: 水道局に異常を報告することで、他の住民にも影響がある可能性がある問題を早期に把握することができます。水道局は問題の解決に向けて迅速に対応することが期待できます。
水道局に相談する際には、工事の内容や水質変化の詳細な説明、水の色や臭いの観察結果などを伝えると、より具体的なアドバイスや対応策を提供してもらえます。
水道管工事直後には、水の色が濁る可能性がある
水道管工事直後には、水の色が一時的に濁ることがあります。これは一般的な現象であり、以下の理由によるものです:
鉄や錆び:
水道管の内部に付着している鉄の沈殿物や錆びが水に混ざり、水の色が茶色や赤褐色に濁ることがあります。水道管工事の際に水の流れが変化し、これらの沈殿物や錆びが一時的に水に混じることが原因です。
土砂や粉塵:
工事現場周辺の土砂や粉塵が水道管に入り込み、水に混じることで水の色が濁ることがあります。工事中に土砂や粉塵が水道管に付着し、工事が終わった後に水が通り始めることで、これらの物質が水に混ざります。
エアレーション:
水道管工事によって水の流れが変化することで、水中に空気が混入し、微細な気泡が発生することがあります。これによって水の色が濁ったように見えることがありますが、実際には気泡が原因です。
濁った水は一時的な現象であり、通常はしばらくすると自然に解消されます。水道管を十分に流して、新鮮な水を供給することで濁りが取れる場合があります。ただし、濁りが長期間続く場合や異臭や異常な色が続く場合には、水道業者に連絡して確認を依頼することが重要です。